
Kids’Dentistry
小児歯科

お子さまの健やかな歯の成長をサポートします
永久歯と比べ、小さくやわらかい乳歯はむし歯になりやすく、進行も早い特徴があります。
しかしいずれ生え替わるからとそのままにしていませんか?
乳歯の虫歯は永久歯への生え変わりに影響がでてしまうのです。
「早期な治療」を必要とし、初期治療が簡単に済む乳歯の段階で予防・治療を行いましょう。
また、子どもの頃に歯医者に対して嫌なイメージがついてしまうと、歯科医院へ行くことを敬遠してしまいます。
そうならないためにも、通院が楽しくなるような配慮を行い、お子さまが笑って帰って頂けるような医院を目指しております。
歯に関するお悩みはお気軽に当院まで相談下さい。
当院の小児歯科が大切にしていること
-
安心できる診療環境
初めての歯科受診は緊張するものです。当院では、お子さまがリラックスして治療を受けられるよう、優しく丁寧な対応を心がけています。
-
虫歯予防の強化サポート
虫歯は予防が何よりも大切です。当院では、定期検診やフッ素塗布、シーラント処置などを通じて、お子さまの歯を虫歯から守るサポートを行っています。
-
楽しく身につく歯みがき習慣
歯みがきは、お子さまの将来のお口の健康を守る第一歩です。当院では、一人ひとりの年齢や性格に合わせて、楽しく続けられる歯みがきの方法をお伝えしています。
当院の虫歯治療の特徴
虫歯の予防に大きく役立つフッ素塗布
フッ素には歯の表面のエナメル質を丈夫にする作用がありますので、歯の表面にフッ素を塗布することで汚れがつきにくくなり、虫歯予防に大きな効果があります。
生えたての歯はまだその硬さが十分ではないため、フッ素による歯磨きやうがいなどのプラークコントロールを行うことにより、虫歯や歯周病のない健康なお口と体を育てることができます。
当院ではブラッシングから歯のメンテナンス方法など細かく指導を行います。むし歯になるまえに、予防ケアをはじめましょう。
シーラントでのむし歯予防
シーラントは、虫歯予防に非常に効果的な処置です。特に、奥歯の溝部分は歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)がたまりやすいため、虫歯になりやすい場所です。
シーラントはその溝に特別な材料を塗布することで、プラークが溜まりにくい環境を作り、虫歯の予防に役立ちます。さらに、シーラントはフッ素を取り込む働きがあり、歯を強化し、虫歯をさらに予防する効果があります。この処置は、歯を削ることなく行えるため、痛みもなく、安心して受けられます。
シーラントを行うことで、虫歯のリスクを大幅に減らすことができますが、定期的な歯科検診と日々の歯磨きが引き続き重要です。予防を積極的に取り入れて、健康な歯を守りましょう。
よくあるご質問
- Q.
- 乳歯が生え始めた時期から通うべきですか?
- A.
- はい、乳歯が生え始めた時期からの受診がおすすめです。早期に歯科医院に慣れることで、トラブルを防ぐことができます。
- Q.
- フッ素塗布は安全ですか?
- A.
- 安全です。お子さまの年齢や歯の状態に応じて最適な濃度で塗布します。
- Q.
- 歯並びが気になる場合、何歳から矯正を考えるべきですか?
- A.
- 早期の診断が重要です。基本的には小学校低学年の頃に一度矯正の必要性を確認することをおすすめします。
- Q.
- 子どもが歯医者を怖がります。どうしたら良いですか?
- A.
- 無理に治療を始めるのではなく、まずは「見学」や「簡単なチェック」からスタートしましょう。当院ではお子さまが安心できるよう丁寧に対応します。
通院が楽しくなるような医院を目指します

お子さまの歯の健康について少しでも気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
「歯医者は怖い場所」というイメージを与えないよう、当院ではお子さま一人ひとりのペースに合わせた診療を大切にしています。初めての受診では、歯科医院に慣れることを重視し、簡単なチェックやお話しからスタートします。
また、予防歯科の観点からも、定期的なフッ素塗布や検診を通じて、虫歯や歯並びのトラブルを未然に防ぐことが重要です。
「どのタイミングで受診するのが良いの?」「子どもが治療を嫌がる場合どうすれば?」など、どんな小さな疑問でも構いません。お気軽にお電話またはWEB予約フォームからお問い合わせください。
お子さまの健やかな成長と笑顔を、全力でサポートさせていただきます。
Maternity Dentistry
マタニティ歯科

妊娠中のお口の健康を守るために
妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯や歯ぐきにさまざまな影響が現れることがあります。お母さんの口腔環境は赤ちゃんの健康にも関わるため、妊娠中の適切な歯科ケアが大切です。
当院では、妊娠期に安心して受診いただけるよう、丁寧な診療を心がけています。
また、つわりによる歯みがきの難しさや、妊娠性歯肉炎、食生活の変化などにも配慮し、一人ひとりの体調や状況に合わせた無理のないケアをご提案いたします。
妊娠中の歯科治療のメリット
妊娠性歯肉炎の予防
妊娠中はホルモンの影響で歯ぐきが腫れやすくなり、妊娠性歯肉炎を引き起こすリスクが高まります。定期的なクリーニングで炎症を予防し、健康な口腔環境を維持しましょう。
虫歯や歯周病の進行を防ぐ
虫歯や歯周病を放置すると、産後に悪化する可能性があります。早めの治療で出産後の負担を軽減できます。
赤ちゃんの健康にも良い影響
歯周病が進行すると、早産や低体重児出産のリスクが高まると言われています。お母さんの健康な口腔環境が、赤ちゃんの健やかな成長にもつながります。
妊娠中の診療のタイミング
妊娠初期(1〜4カ月)
つわりや体調不良、切迫流産の危険性があるため、応急処置にとどめることが多い時期です。口腔内チェックとホームケアのアドバイスを受けましょう。
妊娠中期(5〜7カ月)
-安定期
安定期に入り、つわりもおさまります。この時期が治療に最適です。虫歯や歯周病の治療、クリーニングを積極的に行えます。
妊娠後期(8カ月以降)
お腹が大きくなり、長時間の診療が負担になるため、必要最小限の治療を行います。

妊娠中・授乳中の歯科治療について
妊娠中・授乳中の歯科治療に不安をお持ちの方は少なくありません。
麻酔や薬の使用についても、母体や赤ちゃんに影響が出ないよう安全性を十分に考慮しています。授乳中の場合も、治療後すぐに授乳できる薬剤を選ぶなど、安心して受診できる環境を整えています。
妊娠中の注意
-
レントゲン
歯科用レントゲンは放射線量が非常に少なく、防護エプロンの着用で赤ちゃんへの影響もほとんどありません。不安な方は初期を避けるのも一案です。
-
お 薬
妊娠中は基本的にお薬の使用を控えていますが、必要な場合は安全性が高いものを最小限の量で処方します。状況に応じて対応いたします。
-
麻 酔
歯科の局所麻酔はお腹の赤ちゃんに影響が少ないとされていますが、妊娠後期は体への負担を考慮し、治療時期を調整することもあります。
授乳中の注意
-
レントゲン
授乳中のレントゲン撮影は母体にも赤ちゃんにもほとんど影響がありません。安心して受けていただけますので、必要な検査はご相談ください。
-
お 薬
お薬によっては母乳に微量移行することがありますが、授乳後に服用することで影響を抑えられます。必要な場合は授乳に配慮した処方を行います。
-
麻 酔
使用する局所麻酔は体内にごく少量しか残らず、母乳への影響もほとんどありません。心配な点があれば、事前にご相談ください。
妊娠中のお口のケアについて

妊娠中は虫歯や歯周病にかかりやすくなることをご存じですか?
その中でも「妊娠性歯周炎」と呼ばれる妊娠中の歯周病にかかると、歯周病菌が血管を通じて子宮に影響を与え、早産・低体重児出産のリスクが高まることがわかっています。
お母さま自身の歯だけでなく、赤ちゃんの健康にも悪影響を与えてしまう妊娠中の歯周病。
妊娠中の変化を知り、いつも以上にきちんとお口のケアをすることが大切です。
つわりがある時期は、普段のようなブラッシングが辛いこともあると思います。
そのような場合には、小さめの歯ブラシに変えてみたり、うがいや口をゆすいだり、食後に水やお茶を飲んだりするなど、口腔内を清潔に保つ方法を試してみてください。