ご予約・お問い合わせ

03-6432-1841

お問い合わせはこちら
根管治療

Root Canal Treatment

Root Canal

根管治療

失った歯の機能を取り戻すインプラント

歯を残すための「根管治療」という選択肢を。

根管治療は、虫歯の進行などによって神経が炎症を起こしたり壊死した場合に、歯の根の中にある「根管」を丁寧に清掃・消毒する治療です。
この治療を行わずに放置すると、痛みや腫れが悪化するだけでなく、歯周病や顎の骨の感染症につながることもあります。

「歯を抜くしかないと言われたけれど、できることなら残したい」「何度も根の治療をしているのに改善しない」——このようなお悩みを抱えていませんか?
当院では、歯をできるだけ残したいという患者さまのお気持ちに寄り添い、丁寧で的確な根管治療を心がけております。

大切な歯を守るために、まずはお気軽にご相談ください。

根管治療はこんな人におすすめです

  • インプラントにすることを
    すすめられたが歯を残したい

  • 抜歯をすすめられたものの
    できれば抜きたくない

  • 同じ箇所の虫歯治療を
    何度も繰り返している

  • 痛みや腫れが出る度に
    治療せずに様子を見ましょうと言われた方

  • 根っこの治療は通院回数が多く
    何回治療しても良くならない

  • 治療したはずの歯が
    最近また痛み出して悩んでいる

リスク・副作用

  • ・治療後は痛み、腫れ、痺れなどの副作用が生じる場合があります。症状が再発する可能性があります。
  • ・全ての症状に適応できるとはかぎらない
  • ・保険適応ではない

根管治療の流れ

  • 1

    根管治療の流れ

    根管治療とは虫歯菌が歯の神経(歯髄、根管)に入り込んでしまった時、または一度治療した歯が再度虫歯に感染し膿んでしまった時に行ないます。重度の虫歯のためまずは虫歯に感染している部分の除去を行います。

  • 2

    根管治療の流れ

    続いて根管内の消毒を行います。根幹はとても細く、肉眼での確認が困難なためマイクロスコープ、ニッケルチタンファイルなどの器具を用いて行います。

  • 3

    根管治療の流れ

    根管の消毒が完了した後に、再度虫歯菌が入り込まないように根幹を塞いでいきます。この時にバイオセラミックシーラーというものを使用します。

  • 4

    根管治療の流れ

    虫歯に感染し、開いてしまった部分に土台(コア)をたてていきます。残っている歯をしっかり補強し、精密な被せ物を作ることで、今後の再発や歯の破折を防ぎます。

根幹治療の費用

抜髄根幹治療
前歯:20,000円(税別)
小臼歯:40,000円(税別)
大臼歯:60,000円(税別)
感染根管治療(再治療)
前歯:30,000円(税別)
小臼歯:50,000円(税別)
大臼歯:70,000円(税別)
バイオセラミックシーラー 1根幹につき
20,000円(税別)
ファイバーコア
10,000円(税別)
歯根端切除術
50,000〜90,000円(税別)

医療費控除が受けられます

医療費控除とは、1年間(1/1~12/31)に支払った医療費と通院にかかった交通費が10万円を超える場合に、一定金額が還付金として返還される制度です。
様々な治療が医療費控除の対象となりますので、医療費控除の対象となるかどうかなど、ご不明な点があれば担当医までお気軽にお尋ねください。
医療費控除について詳しくはこちら

根管治療の成功のためには被せ物の精度も大切

  根管治療の精度 被せ物の精度 根管治療成功率
Case.1
高い
精密度

自費
(精密)
被せ物
91.4%
Case.2
中度の
精密度

自費
(精密)
被せ物
67.6%
Case.3
高い
精密度

保険の
被せ物
44.1%
Case.4
低い
精度

保険の
被せ物
18.1%

こちらは少し古いデータとなりますが、根管治療と被せ物の精度の成功率を著した表となります。

精密な根幹治療ができ、精密な被せ物が入れば成功率は91.4%(Case1)と高いですが、精密な根管治療ができても被せ物の精度が低いと成功率は44.1%(Case3)まで低下します。
これは被せ物の精度が低いとコロナルリケージー(辺縁漏洩)というものを起こし、虫歯菌が精度の低い被せ物の隙間からどんどん入り込んでしまうからです。
そのため、精密根管治療をした歯には精度の高い(セラミックなどの自費診療)の被せ物をいたします。

セカンドオピニオンも
しております。

精密根管治療は残念ながら、全ての歯を治せる魔法の治療ではありません。歯が内部で割れてしまっていたり、病巣があまりにも巨大であったり、歯の根が以上に曲がっていたりなど治療が不可能な場合もございます。
当院では、保存が不可能な場合、治療をしても予後が悪いと考えられる場合に関しては正確な診断を行い、処置前にご説明させていただきます。
少しでも精密な治療を受けたい、歯を残せるなら治療をしてみたい、と思われている方はセカンドオピニオンもおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。

ページトップへ