
Pediatric
Orthodontics
小児矯正歯科

お子さまの未来の笑顔のために。今からできる、やさしい矯正治療
お子さまの歯並びやあごの発育を整える「小児矯正」は、将来的に抜歯や外科的な矯正を避けられる可能性がある、大切な予防的アプローチです。
永久歯が生えそろう前の「成長力」を利用して、歯とあごのバランスを整えます。
小児矯正は、6〜10歳ごろの「混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)」に始めるのが理想的です。歯並びに気になる点がある場合は、早めにご相談ください。
お子さまの成長や状態に応じて、最適なタイミングをご提案いたします。
小児矯正のメリット
歯並びが悪くなる
原因を
早期に取り除ける顎の成長を
コントロールできる将来的に本格矯正が
不要に
なることもある発音や咀嚼、
呼吸の改善にも
つながることがある見た目の
コンプレックスを
減らせる
装置の種類とそれぞれの特徴
ブラケット矯正
(ワイヤー矯正)

歯の表面にブラケット(留め具)を取り付け、ワイヤーで歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。
小児矯正では、永久歯の生えそろった第Ⅱ期(12歳前後〜)に用いられることが多いです。
メリット
- ・幅広い症例に対応可能で歯並びが大きく乱れている場合も対応できます。
- ・装着しているため自己管理が不要。着け忘れの心配がありません。
- ・固定式なので、計画通りの歯の移動がしやすいです。
デメリット
- ・歯の表面に金属や透明のブラケットがつくため見た目が気になる場合があります。
- ・装置の周りに食べ物が詰まりやすく、虫歯や歯肉炎のリスクが高まるため、丁寧なケアが必要です。
- ・装着後数日は違和感や痛みを感じることがあります
マウスピース矯正
(インビザラインなど)

透明のマウスピースを定期的に交換しながら、歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。
小児矯正では、成長期のお子さま専用のタイプが使われ、永久歯への生えかわりの時期から始められる場合もあります。
メリット
- ・透明な装置なので目立ちにくく、見た目が気になりにくいです。
- ・取り外せるため衛生的で歯みがきや食事がしやすく、虫歯リスクも軽減。
- ・痛みや違和感が比較的少なく、金属アレルギーの心配がありません。
デメリット
- ・毎日決まった時間以上の装着が必要で、装着時間が足りないと効果が出にくくなります。
- ・歯並びの状態によってはブラケット矯正の方が適している場合もあります。
- ・小さなお子さまは紛失や破損に注意が必要です。
それぞれの装置には良い点・気をつけたい点があります。お子さまの性格や生活習慣、歯の状態に合わせて、一人ひとりに合った治療法をご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。

小児歯列矯正治療の流れ
-
1
カウンセリング・精密検査
初回のカウンセリングでは、患者様の歯並びや噛み合わせを確認し、治療方針を一緒に決めます。お気軽にご相談ください。
-
2
治療計画のご説明
患者様のご希望に合わせた治療計画を立てます。矯正方法は、ブラケット矯正やマウスピース型矯正など、複数の選択肢からお選びいただけます。
-
3
矯正装置の装着と定期チェック
治療が始まると、定期的に通院していただき、矯正の進行をチェックします。安心して治療を続けられるよう、サポートいたします。
-
4
経過観察とメンテナンス
治療が終わった後は、リテーナーを使って歯並びをキープします。美しい歯並びを保つためのケアも重要です。
治療は一人ひとりの成長に合わせて丁寧に進めます。お子さまにも保護者の方にもわかりやすくご説明しながら進めていきますので、ご安心ください。
小児歯列矯正の費用
- 小児矯正第1期矯正(小児期に行う矯正)
- 350,000円(税別)
- 第2期矯正(永久歯列に行う矯正)
- 700,000円(税別)
※当院で第1期矯正を行った場合350,000円
料金表は当院ではじめから矯正治療を受けていただいている方の費用です。他院からの引き継ぎについては別途の費用がかかりますので詳細はご相談ください。
無料矯正相談予約
よくあるご質問
- Q.
- 矯正は痛くありませんか?
- A.
- 装置の装着直後に多少の違和感はありますが、徐々に慣れていきます。無理のない力で歯を動かしますので、強い痛みは少ないです。
- Q.
- 保険は使えますか?
- A.
- 小児矯正は原則として自由診療となりますが、特定の症例では保険適用になることがあります。詳細は診察時にご説明いたします。
- Q.
- 子どもが装置をちゃんとつけてくれるか心配です。
- A.
- 装置の種類によっては毎日一定時間の装着が必要です。当院では、お子さまが楽しく続けられるよう、使い方の工夫やサポートを行っています。不安な点はいつでもご相談ください。
- Q.
- 学校生活に支障はありませんか?
- A.
- 基本的には問題なく過ごせますが、運動時や給食のときなどに外せる装置もあります。ブラケット矯正の場合は慣れるまでに多少の違和感がありますが、ほとんどのお子さまがすぐに慣れます。
- Q.
- 兄弟そろって診てもらえますか?
- A.
- もちろん可能です。ご兄弟で通院される方も多くいらっしゃいます。予約の調整もできますので、お気軽にお申し付けください。
まずは無料カウンセリングにご予約ください

「うちの子、矯正が必要かな?」「歯並びが気になるけど、様子を見ていて大丈夫?」そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
当院では、お子さまの成長や発育に合わせて、今すぐ治療が必要なのか、それとも経過観察でよいのかを丁寧にご説明いたします。
無理に治療を勧めることはありませんので、まずはお子さまのお口の状態を知ることから始めてみませんか?
保護者の方の不安やお悩みにもしっかり寄り添い、安心して通っていただける環境づくりを心がけています。
ご予約はお電話またはWEBから承っております。